帯状疱疹ってどんな病気?
非対称性に「ひりひり」や「ピリピリ」、または「ビリビリ」など、刺激痛(刺すような、あるいはやけどのような痛み)が起こります。
次に、赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状に出てくるので、帯状(おびじょうに出る)疱疹(水ぶくれ)と呼ばれます。読み方は帯状疱疹(たいじょうほうしん)です。
これは、体内にもともと存在するヘルペスウイルスの一種である、水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスが原因で発症します。
幼いころ、水ぼうそうに罹患したことのある人であれば、帯状疱疹を発症する可能性があります。
なんで発症するの?
子どものころ、水ぼうそうに感染して、その後症状はおさまりますが、その原因ウイルスとなるヘルペスウイルスはなくなった訳ではありません。
体内の神経節に潜んでいるのです。これを潜伏感染と言います。
そして、加齢やストレス、過労など身体の免疫力が弱くなると、免疫が抑えきれなくなって、潜んでいたウイルスが再び活動し始めます。
このウイルスは神経を伝って悪さをします。ですので、神経性のピリピリした痛みを感じるのです。
発症する年齢に特徴はあるの?
比較的高齢者に多い病気です。
年齢では50歳代〜70歳代に多くみられます。日本人では80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
現在、50歳以上を対象にした帯状疱疹ワクチンの接種が行われているのも、高齢者に多く発症する証拠です。
しかし、過労やストレス、免疫力の低下(ステロイド使用など)により、ウイルスの活動を抑えきれなくなる場合、若年層でも発症します。
一生に1 度しか発病しないのが普通ですが、免疫が低下している場合は再発することもまれにあります。
身体のどこに出るの?
一般的には、身体の左右どちらかの神経をつたって帯状に現れます。
一番多い部位は、胸と背中です。全体の半数以上が上半身に出ます。他には顔面部にも発症します。
うつったりしませんか?
帯状疱疹は、帯状疱疹としてうつることはありません。
ただし、うつる例があります。
それは帯状疱疹の患者さんから、水ぼうそうの罹患歴がない子供には、水ぼうそうとしてうつることがあります。
帯状疱疹の急性期の痛み
ヘルペスウイルスが再活動を始めると、神経をつたって炎症を引き起こします。
この炎症の痛みが急性期の痛みです。
ひりひり、ピリピリ、灼熱感など不快な症状の痛みが出ます。
急性期のあとの神経痛とは
急性期がすぎて、水ぶくれがおさまってきても、まだ痛いことが結構あります。
これが「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれるものです。英語ではpostherpetic neuralgia(PHN)と呼ばれます。
この痛みは炎症ではありません。炎症により傷ついた神経の損傷による痛みです。
神経が炎症により傷つくと、神経の周りの絶縁体のようなものがはがれてしまいます。
すると、銅線がむきだしになった電気コードのような感じになるのです。
するとほんの少しの刺激でも感じるようになるのです。
どんな人が後遺症になりやすいのですか?
水ぶくれや赤い斑点などの皮ふに出てくる症状がきつかった人です。
また、痛みがきつかった人も後遺症になりやすいです。たとえば、夜も眠れないほど炎症がきつかったなどです。
炎症がきついということは、損傷もひどいということです。
あとは、60歳以上の方です。免疫力が低下しているので、炎症を抑える免疫力が弱く、結局は皮ふの症状がきつかったり、炎症がひどかったりするのです。
治療の大原則とは
帯状疱疹後神経痛の問題は「損傷した神経」です。
この過敏になった神経から、不要な「痛みの信号」が出まくるんです。だから、たまらなく痛い。
では、治療の大原則とは「損傷した神経の修復」です。
痛みを発しないように薬でブロックしたり、脊髄に電気信号を送って痛み信号を遮断したりといった治療法がありますが、大原則である「修復させる」ことからは外れています。
なぜ、あなたの神経は修復しないのか?
それは神経を修復させるような治療をしていないからです。
ひょっとして、痛みを止めようとすることばかりしていませんか?
大原則は「神経の修復」だということを忘れないでください。
鍼灸は免疫力を活性化する!
鍼灸は神経に働きかける治療です。
ツボや経絡は神経刺激が効率よくできる場所なのです。
先人の知恵は素晴らしく、その神経刺激ができる場所をツボとして、経絡として私たちに知恵という形で残してくれているのです。
薬のような副作用はなく、お灸だと自宅でも可能であればできます。
PubMedの論文、WHOの治験
免疫を活性化させて、損傷した神経を修復させる鍼灸治療はWHOの治験でも有効性が証明されています。
また、世界中の論文を検索できるPubMedというサイトで「帯状疱疹後神経痛」「鍼灸」というワードで検索すると、効果があるとする論文がたくさん出てきます。
光が皮ふに作用すると
皮ふに日光が当たると、ビタミンDが皮下で生成されます。
このビタミンD、骨の代謝に大きく関わることはずいぶん昔から分かっていました。
くる病や骨軟化症が多発した1900年初頭に、多くの食品にビタミンDが添加されました。
昔は日光に浴びる治療もありました。
ビタミンDのもう一つの効能
ビタミンDの効能として、免疫の正常化、活性化です。
骨だけではなく、免疫が働くためにビタミンDが必要なのです。
この効能が大きく着目され始めたのは2000年以降です。
PubMedでビタミンDを検索すると、およそ1万件弱の論文がヒットします。それだけ世界中でビタミンDの研究がなされている証拠です。
ですから、花粉症などならビタミンDをサプリで摂れば、簡単に薬はいらなくなります。
これを見ても、ビタミンDは免疫に大きく関わるのです。
光線が神経を修復する!
治療の大原則「損傷した神経の修復」を実現するカギとなるのは免疫でした。
このビタミンDが免疫に働きかけて、損傷した神経を修復してくれるのです。
光線を照射することで、自分のビタミンDが生成されます。このビタミンDに関しては副作用は全く起こりません。自己ビタミンですから。
患部、そして全身にスペクトラム調整した光線を照射することで、本来ヒトが持つ健康になるための力を最大限に発揮させるのです。
この素晴らしい副作用のない治療をどうぞご活用ください。
メールでのご相談
このページだけでは分からないこともあるかと思います。「自分の症状はどうなのか?」など、ご遠慮なくお問い合わせください。ご自身の症状や詳細な病歴をお書きいただければ、ある程度はお答えできます。
ご注意:ご相談には「確認ボタン」のあと「送信ボタン」を押していただかなければ、送信されませんのでご注意ください。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前(9:00 ~ 12:00) | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
午後(16:00 ~ 20:00) | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × | × |
a:785 t:2 y:4