【論文探索】母乳で育てるとボロボロになる??? ~三田市 | 西宮市 | 神戸市の整体・整骨・鍼灸~

やっぱり母乳が一番!

 今回は2020年4月に出た論文です。

The Impact of Breastfeeding on Pelvic Floor Recovery From Pregnancy and Labor

 産後のみなさんが経験する「授乳によるエストロゲンの減少とプロラクチンの増加」があります。

 このホルモンバランスのせいで、お肌が荒れやすくなったり、抜け毛が増えたり、さらには「イライラ・ムカムカ」という精神的な不安定が起こりやすくなります。

 そして、骨盤底やその他排便、排尿に関わるすべての組織は、エストロゲンのおかげで柔軟性やその機能を正常に保ちやすくなります。

 すると、、、母乳でお乳を赤ちゃんにあげていると、組織が元に戻りにくいのでは?という疑問が残ります。

 その調査をした論文が2020年4月にありました。

 さて、母乳で育てると不利なのかどうか、論文をお読みください。

Pelvic floor dysfunction (PFD) symptoms are prevalent during pregnancy and are mostly reversible thereafter. The pelvic floor muscles and their surrounding connective tissue support are estrogen-responsive. Breastfeeding is a condition of estrogen deficiency. We hypothesized that in breastfeeding women there may be a slower spontaneous recovery of PFD symptoms following birth. We aimed to determine the impact of breastfeeding on recovery from gestational PFD symptoms.

骨盤底機能障害(PFD)徴候は妊娠中はよくあることでほとんどが出産後に元に戻る。骨盤底筋やその周辺の結合組織はエストロゲンに反応する。母乳を与えることは、エストロゲン不足の状態です。我々の仮説は、母乳を与えている女性は産後に続いて起こるPFDの自己回復が遅れるかもしれないというものだった。妊娠によるPFD徴候からの回復に与える母乳の影響を測定することを意図した。

We conducted a prospective cohort study of women who gave birth at the Soroka University Medical Center, Beer-Sheva, Israel. Those who have consented completed the Pelvic Floor Distress Inventory-20 (PFDI-20), after delivery and three months postpartum. Breastfeeding status was evaluated three months after delivery. Clinical and obstetrical characteristics were retrieved from the participants' medical records.

イスラエルのべエルシェバにある Soroka University Medical Centerで出産した女性について前向きコホート研究を行った。参加した女性は産後と産後3か月の時点で骨盤底障害質問用紙(PFDI-20)に記入した。産後3か月のときに、母乳の状況が評価された。参加者の医療記録から産科の特徴を取り出した。

A total of 119 women had completed the PFDI-20 after delivery and three months postpartum. We found a significant difference between PFD during pregnancy, and PFD three months postpartum (P < 0.001). The overall PFDI-20 score was significantly decreased from a scale score of 64 to 27 (delta 36, P < 0.001), and this decrease remained significant for all components of the PFDI-20: pelvic organ prolapse distress (delta 14, P < 0.001); colorectal and anal dysfunction (delta 3.9, P = 0.01); and urinary dysfunction (delta 18, P < 0.001). No significant differences were noted in the extent of recovery of PFD symptoms between women who did and did not breastfeed (P = 0.59).

合計119人の女性が分娩後と産後3か月の時点でPFDI-20に回答した。妊娠中のPFDと産後3か月のPFDの間には重要な違いがあった。全体的にPFDI-20の点数は64から27へ減少し、この減少はPFDI-20のすべての要素、つまり骨盤臓器脱、直腸や肛門の機能不全、排尿機能障害で大きかった。母乳で授乳していてもしていなくても、PFD徴候の回復の程度には大きな違いはなかった。

There is a clinical and statistically significant spontaneous recovery from gestational PFD symptoms at three months postpartum. Women with PFD symptoms prior to or during pregnancy can be reassured that breastfeeding probably does not delay the pelvic floor recovery.

産後3か月時点での、妊娠時のPFD徴候からの自立回復は臨床的に、そして数字的に重要なものであった。妊娠前、あるいは妊娠中にPFD徴候があった女性にとって、母乳を与えてもおそらくは骨盤底の回復は遅れないと安心できる。

The Impact of Breastfeeding on Pelvic Floor Recovery From Pregnancy and Labor


℡ボタン 「ホームページを見て」今すぐお電話ください

☎予約関係専用電話 ※患者さま専用ダイヤル


a:714 t:2 y:0